harara942018年8月16日読了時間: 1分正負の数はマイナス符号が偶数か奇数か正負の数は、いろいろな教え方、教わり方があります。 そろばんを頭に思い浮かべるように数直線を描く方法。 得が増える、損が減る、借金が減る、貯金が増えるなどことばに置き換えて理解する方法。 数直線は負の数のひき算は少し理解しにくい。4-(-4)。負の数の混じるかけ算・わり算は...
harara942018年8月12日読了時間: 1分因数分解・平方根で役立つ「九九の逆」「二乗の逆」九九は簡単に言えても、32のかけ算には整数同士ならどんなものがあるかすぐに思い浮かびますか? 1×32、2×16、4×8 ほかにはマイナス同士もありますね。 では、48はどうですか? 1×48、2×24、3×16、4×12、6×8 ほかにマイナス同士もありますね。...
harara942018年8月3日読了時間: 1分三角形いくつ? 多角形の内角の和 多角形の内角の和を求める公式は (n-2)×180 nは文字式でnumber(ナンバー)の頭文字で、 例えばnが3なら三角形で三角形の内角の和は180°です。 二角形はないので、多角形の最小単位、三角形がいくつあるかと考えると、 かなりわかりやすくなります。...
harara942018年8月2日読了時間: 1分使う素数は2、3、5、7だけでOK平方根とは平方する(二乗する)前の数です。 √2は約1.41 √3は約1.73 √5は約2.23 √7は約2.64 同数を掛け合わせると2、3、5、7の近い数になることがわかります。 過去問でのルートの中の数は、大きい数が多いので、これを素因数分解することが大切です。...
harara942018年8月1日読了時間: 1分〇〇について解け 全国学力テストより8月1日全国学力テスト(小6、中3対象)の結果が公表されました。 わが兵庫県は近畿ではまずまずでしたが、大阪は低迷しています。 苦手意識がうかがわれた中3の数Aのある問題を取り上げます。 S=1/2 ah(2分の1 ah、つまり2分のah)をaについて解けという問題です。...
harara942018年7月31日読了時間: 1分距離が一番えらい 連立方程式より速さ、時間、距離の問題は多くの人が苦手としています。 よく「は・じ・き」と言って覚えますが、式ではこれだけおぼえてください。 距離が一番えらい。速さ×時間=距離 左辺の分母に速さ、右辺の分母に速さを入れれば、 分子と分母の速さを消すことができ、時間は(速さ)分の(距離)と一...